トニック
主音のこと。音階の最初の音。 主音 - Wikipedia主音 - Wikipedia
関連ページ
音楽理論
音楽理論に関係するノートをまとめています。 MOC 関連 - スケール - 終止法 - コード理論 - ミディアント - サブミディアント - トニック Tips - `dataview List From and sort file.ct...
代理コード
ダイアトニックコードのうちトニック・サブドミナント・ドミナント以外の残りのコードはそれぞれの代理コードと呼ばれメロディーとの衝突がなければ代わりに置くことができる。 トニックの代理コード:Ⅲm7 ・Ⅵm7 サブドミナントの代理コード:IIm...
偽終止
トニックに終始すると思わせておいてトニック以外のコードで終始するコード進行のこと。2-5-1など聞き手が期待する進行とは違う動きをして聞き手を裏切る AメロからBメロに行くなど場面が変わる際に偽終始をすることで聞き手に次に何が起こるかわから...
半終止
ⅤやⅤ7などのドミナント機能を持つコードで終わる終止法。 トニックで終わるのではなくドミナントで終止するため解決感はなくトニックで始まる次のフレーズを導くという役割を持つ。
同主調
同じトニックから始まるスケールの関係。 CmajのパラレルキーはCm

ハーモニックマイナースケール
ミディアント
スケールの第3音のことをミディアントという。 CメジャースケールでいうEの音 トニックやドミナントよりも安定感はないが、比較的落ち着いた響きになる。
セカンダリードミナント
トニック以外のダイアトニックコードに解決するドミナントコードのこと。 Cmajであれば「G7→C△7」がドミナントモーションとして成り立つが、その他のダイアトニックコード(例えばF△7)に解決するドミナントモーション「C7 →F△7」も成立...
ドミナント終止
tags: Ⅴ → ⅠやⅤ7 → Ⅰmaj7のようにドミナント機能を持つコードからトニック機能を持つコードでフレーズが終わる終止法 ドミナント機能を持つⅦthコードからトニックへも同様にドミナント終始と解釈される。 またⅠのトップノートがト...