ChatGPT.nvimを導入する
ChatGPT.nvimというNvimプラグインを導入してプロンプトライフを満喫するChatGPT.nvimというNvimプラグインを導入してプロンプトライフを満喫する
導入
LazyNvimをパッケージマネージャとして導入しているので、chat-gpt.luaをpluginsフォルダ配下に作成し、以下のようにプラグインを読み込む
return {
{
"jackMort/ChatGPT.nvim",
event = "VeryLazy",
config = function()
require("chatgpt").setup {}
end,
dependencies = {
"MunifTanjim/nui.nvim",
"nvim-lua/plenary.nvim",
"folke/trouble.nvim",
"nvim-telescope/telescope.nvim",
},
},
}
APIの設定
Nvim内からアクセスできるようにOpenAIのアクセストークンを読み込む設定を行う。api_key_cmdというパラメータがsetup内で利用できるので、こちらにsetup時にOpenAIのアクセストークンを読み込むコマンドを設定してあげる。
今回は1Passwordを新たに導入し、こちらで環境変数の管理を行うようにしたので1Password CLIを利用して、起動時にアクセストークンを読み込むコマンドを設定した。
アクセストークンはPersonal内にopen_aiという名前のSecure Noteを作成し、そちらにkey=tokenという形式で登録している
config = function() {
require("chatgpt").setup {
api_key_cmd = "op read op://Personal/open_ai/key --no-newline",
}
}
以上を設定してNvimを起動するとChatGPTの各種コマンドが利用可能になる。 また開くたび1Passwordのアクセスリクエストの承認を求められるので以下を対応。
1Passwordの認証が毎回面倒だったのでファイルから変数として読み込むように設定した。
export OPENAI_API_KEY=<value>
source "$HOME/.openai_key.zsh"
onfig = function() {
require("chatgpt").setup {}
}
参考
関連ページ
avante.nvim
NvimをCursorライクにするプラグイン
avante.nvimを導入してNvimをCursorライクにする
最近Cursorを巷でよく見かける。 Nvimで対抗すべくavante.nvimというCursorライクに操作できるプラグインを導入する 導入 以下のReadmeを参考に導入を進める。 GitHub - yetone/avante.nvim...
Vim Visualモードでペーストした際に新たにヤンクされないように設定する
Vimのヴィジュアルモードでペーストするとペーストされた箇所のテキストが新たにヤンクされてしまうので設定変更 vimファイルの場合vnoremap p "_dPを設定すれば良い。 Luaで各種設定を記述しているため、Lua形式で記述。 (A...
Vim
テキストエディタ。 AstroNvimをベースにカスタマイズしたものを利用。 MOC 関連 - Nvim - AstroNvim Tips - AstroNvimにCopilotを導入する - Vim Visualモードでペーストした際に新...
Vimium
Vimライクにブラウザを操作できるExtension GitHub - philc/vimium: The hacker's browser.
ObsidianのPaneをショートカットで移動したい
Obsidian整理をSplitして利用している際に、Pane間をショートカットで移動するようにしたい。 Vimで以下のショートカットを利用しているためそれと同様にObsidian整理でも使えるようにしたい。 ` s + hl ` 上記のシ...
ObsidianのVimモードで日本語入力を克服する
Obsidian 💎でVimモードを利用している時、インサートモードでの日本語入力から戻る際に英字に自動で切り替えるようにしたい。 NvimではEscキー押した際に強制に英字になるように設定済 以下のようなスレッドが立っていた。 IME ...
Nvim
Vim派生の高機能テキストエディタ
NvimにAIを統合する
NvimにAIを統合してコードジェネレートなどを行いたい。 NvimにGithub Copilotのプラグインを入れて補完などは行っているが、テキストベースでストーリーを書いてコードを生成するといった用途の使い方はできない (もしかすると方...
Obsidian Copilot
Obsidian 💎内でChatGPT等のLLMを利用できるコミュニティプラグイン
ChatGPT
OpenAIが提供している対話に特化した言語モデル。 ChatGPT MOC --- - 📚ドキュメント - 📒関連 - 次に読む本を推薦してくれるサービス - 使えそうなプロンプト - 📖ノウハウ - ChatGPT.nvimを導入...
ChatGPT.nvimを導入する
ChatGPT.nvimというNvimプラグインを導入してプロンプトライフを満喫する 導入 LazyNvimをパッケージマネージャとして導入しているので、chat-gpt.luaをpluginsフォルダ配下に作成し、以下のようにプラグインを...
Tools 🛠
+ このページについて 使用しているツールやサービスに関するNoteをリンクする MOC 現在使ってるツール - Obsidian 💎|Obsidian - CleanMyMac - Vimium - Raycast - iReal Pr...
AstroNvim
各種プラグインや拡張機能を備えたNvimの設定。 これをベースにカスタマイズしたものを普段のエディタとして使用 AstroNvim